仮想通貨NEO(ネオ)の特徴・買い方・おすすめ取引所・今後の将来性を解説!
仮想通貨NEO(ネオ)について特徴・買い方などの解説です。NEO(ネオ)は将来性があるコインとして名前のあがる面白い特徴を持った仮想通貨です。日本の取引所では買えませんが日本語対応のある海外の取引所で買えるので買い方は簡単です。その将来性で人気のコインです。

目次
ビットコイン取引量、国内ユーザー数が日本一の信頼できる取引所!
初心者の人に1番おすすめ!簡単に取引ができて、しかも手数料も超お得!
人気のリップルとネムを両方を日本で唯一現物取引できる取引所!注目のQASHも取引できる!
日本で世界で注目のアルトコインを唯一レバレッジ取引できる大注目の取引所!
※【注意】絶対に複数取引所に登録して資産を分散しておきましょう!資産を失うリスクがあります!
仮想通貨NEO(ネオ)とは?

最近、何かと話題の中国系コイン、そのはしりとも言えるのが仮想通貨NEO(ネオ)です。
NEO(ネオ)は中国初の仮想通貨として2015年にICO(プレセール)が始まり、2016年10月に公開されました。
現在、仮想通貨時価総額ランキング13位です。
NEO(ネオ)はブロックチェーン技術を基盤とし、イーサリアムと同じスマートコントラクトを備えたオープンプラットフォームであるという特徴を持っています。
と言われても、どういうこと?という感じですが、簡単にいうとNEO(ネオ)自体が、ブロックチェーン技術を使ったアプリケーションのプラットフォームになることができるということです。
色々なアプリケーションをNEOを使って開発ができるってことですね。
NEO(ネオ)を使って、ゲームを開発したり、新しい仮想通貨を生み出すことが可能です。なかなか将来性を感じさせるコインです。
誕生した時は「アントシェアーズ(AntShares)」と名前でしたが、2017年6月にNEO(ネオ)に改名されました。
仮想通貨NEO(ネオ)の概要
NEO(ネオ)の概要は以下の通りです。
NEO(ネオ) | |
---|---|
発行日 | 2016年10月 |
アルゴリズム | DBFT(Delegated Byzantine Fault Tolerant) |
通貨単位 | NEO |
上限 | 1億NEO |
取引所 | Binance,bittrex, Yunbi, Jubi 等 |
マイニング | できない NEOの保有数に応じて配当(GAS)が得られる |
仮想通貨NEO(ネオ)の特徴・イーサリアムとの違い
仮想通貨NEO(ネオ)は中国版イーサリアムとよく評され将来性を期待されています。
確かにスマートコントラクトを使うというところなど、NEO(ネオ)はイーサリアムとよく似ています。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で通貨の移動以外にプログラムを実行したり、データのやり取りをしたり、契約を載せたりする仕組みです。
イーサリアムやスマートコントラクトについての詳しい説明はこちらをお読みください。
よく似た機能をもつNEO(ネオ)とイーサリアムですが、それではどのような違いがあるのでしょうか?
様々な仮想通貨の機能を取り入れている
NEO(ネオ)は NEO(ネオ)を使ってスマートに生活できることを目指しているそうです。
ですから、NEO(ネオ)を便利に使えるようにしようと、様々な仮想通貨の機能を取り入れているという特徴があります。
- スマートコントラクト機能
- 予測市場
- 知的財産取引、デジタル証明書の発行
- ソーシャル・ネットワーキング
- 自動トークンプロバイダ
- ソーシャルネットワーキング
- 分散型取引所
など、今、仮想通貨を使って行われようとしている様々なことをNEO(ネオ)では実装可能です。
これらが全部実際にNEO(ネオ)を使って動き出すと考えたら、NEO(ネオ)の将来性は計りしれません。
そんな将来性抜群のNEO(ネオ)を購入できる大手の取引所でオススメはバイナンスです!
NEO(ネオ)が気になる人はバイナンスでチェック!
バイナンスは日本では手に入らない将来有望な通貨を数多く取り扱っています!
そんなバイナンスは有名海外取引所の中で唯一日本語対応をしていている日本人にも安心の取引所です!
バイナンスの口座開設手順についてはこちらで解説!
開発言語の豊富さ
NEO(ネオ)の公式サイトにある、一部を要約すると、
NEOはイーサリアムよりもプログラミング言語が豊富なことが、強みとなっています。
イーサリアムは独自の言語のため開発者への負担が大きいのですが、NEOでは現在使われている言語を複数利用するために、広がりやすいのです。
このことで、より多くの開発者がNEO(ネオ)の開発に携わることができ、NEO(ネオ)の技術の発展に繋がっています。
独自の優れた技術
NEO(ネオ)では、独自の暗号メカニズムを搭載し、セキュリティを強化したり、情報を分散して保存できる拡張的機能を持っています。
また、DBFTというアリゴリズムを使っているのも大きな特徴です。
DBFT(Delegated Byzantine Fault Tolerant)は、訳すとビザンティン耐障害性コンセンスメカニズムという意味となります。
NEO(ネオ)のような分散型ネットワークシステムを使っていると、管理者の誰かが裏切って、システムを意図的にミスやバグを出して、NEOのシステムに打撃を与えようと試みる可能性がなくはありません。
このことをビザンティン問題というのですが、要するにおかしなことが起こってないかどうか監視ができるようにして、そういうことが起こらないようにしましょうというシステムがDBFTというわけです。
NEO(ネオ)のトークン所有者は、ブックキーパーと呼ばれる帳簿係を投票で選びます。
選ばれたブックキーパーが取引を承認、新しいブロックを作成します。
その帳簿がOKと判断されるには、ブックキーパーの66%の賛同が必要です。
66%の賛同が得られれば物事は進んでいきますが、反対者が4割いるとそのブロックは生成されない仕組みとなっているのです。
こうして、NEO(ネオ) にとって不利益なことが起こらないようになっているのですね。
このように独自のの様々な技術を持ったNEO(ネオ)は、非常に優れた仮想通貨といえるでしょう。
処理能力が高い
NEO(ネオ) は処理能力の高さでも定評があります。
例えば、最近送金詰まりを起こしているビットコインですが、ビットコインの処理能力の速さは
1秒間に約7取引
です。
これに対して NEO(ネオ)は
1秒間に約1000取引
を行うことができます。これはイーサリアムよりも早く、処理速度が早いと評判のリップル並です。
将来的にNEO(ネオ)は
1秒間に10000取引
を行えるようになるのではないかと言われていますので、NEO(ネオ)の処理能力の高さにも将来性を感じます。
NEO協議会がNEOを50%管理している
NEOの総発行枚数は1億NEOですが、その50%にあたる5000万NEOはNEO協議会が管理しています。
NEO協議会とは、NEOプロジェクトの創設メンバーで構成されています。
管理委員会、技術委員会、事務局があり、それぞれ戦略的意思決定、技術的意思決定および具体的実施を担当しています。
この5000万NEOはNEO協議会によって、協議会メンバや技術者へ配布されたり、プロジェクトへ使用されたり、不測の事態に備える為などに使われるそうです。
仮想通貨NEOの価格推移
これはNEO(ネオ)の価格推移のチャートです。結構乱高下を起こしている原因をここでは解説してみたいと思います。

2016年10月上場
ネオ(NEO)は2015年にICO(仮想通貨プレセール)が行われ、取引所への公開が2016年10月26日です。そこから、2017年4月まではネオ(NEO)は比較的横ばいの価格チャートでした。
2017年5月〜価格チャート上昇期
5月からNEO(ネオ)の価格チャートは上がり始め、6月にはチャートは一気に上昇、そして2017年8月、将来性の買われたNEO(ネオ)は「1NEO=5000円」という最高価格をだし、NEO(ネオ)は仮想通貨の時価総額ランキング6位まで価格チャートは上昇しました。
5月は仮想通貨全体の価格が上がってきたためその影響でNEO(ネオ) の価格チャートも上がっていますが、6月は「New Antshares:ブランド戦略発表会」というイベント開催のカウントダウンが公式ページに現れ、その期待感でNEO(ネオ)のチャートが上がったと見られています。
結局その発表会で発表された内容が、アントシェアーズからNEO(ネオ)への名称変更だけだったため、ここで一旦NEO(ネオ)の価格チャートが下がるということもありました。
これは仮想通貨の世界ではよくあることで、何か発表がある前はその将来性への期待感で価格チャートはどんどん上がり、それが市場の期待に沿ったものではなかった場合価格チャートが一気に下がる、どのコインもこれがよく起こります。
(最近ではこういうことが続き過ぎたせいか、発表前には確かにチャートは上がっていくのですが、発表直前からチャートが下がっていくという傾向も見られます。)
しかし8月、東京で行われたNEO(ネオ)のミートアップでロードマップ更新等の内容が発表された後は、その将来性に期待が持たれたため、またNEO(ネオ)の価格チャートが上昇しました。
2017年9月 中国ショック
このまま上がり続けていくかに思えたNEOですが、9月に中国政府がICO禁止と言う通達を出し、中国にある仮想通貨取引所は全て廃止になるんじゃないかという噂が流れ、一時期仮想通貨業界全体のチャートが暴落するということがありました。
もちろん中国初の仮想通貨であるNEO(ネオ)も将来性を危ぶまれ、コインの価格が暴落してしまいました。
その後、中国の仮想通貨に対する規制が少し緩み、中国政府が承認する仮想通貨の取引所、コインに限り取引を認めていくという方向になってきて、中国政府の承認を受けたNEO(ネオ)は将来性に明かりが見え始め、NEO(ネオ)の価格も戻りつつあるところです。
NEOが購入できるおすすめ取引所
NEO(ネオ)は現在、日本の仮想通貨取引所での取り扱いがないため、海外の仮想通貨取引所で購入しなければなりません。
bittrex, Yunbi, Jubi等ありますが、おすすめはやはり、海外取引所でありながら日本語対応しているBinanceです。
日本語表記があるため、登録から売買まで日本の取引所と同じように行うことができますからおすすめです。
※しかし現在は新規の口座登録が一日上限を設けての登録制になっているので、お早めに登録をおすすめします!
NEOの購入方法の手順
国内取引所で日本円でビットコインを買う
NEO(ネオ)は日本の取引所では取り扱いがないため、当たり前ですが日本円では買えません。
ですから、まず日本の仮想通貨取引所で、日本円でビットコインかイーサリアムを買う必要があります。
今回はビットコインの買い方を価格チャートが見やすく初心者でも簡単に取引ができるコインチェックを例にして説明いたします。
コインチェックはビットコインの買い方もとても簡単です。
まだコインチェックの口座をお持ちでない方は、こちらから口座開設ができます。
まず、コインチェックのトップページ左上の「入金」をクリックします。

次に入金方法を選びます。今回は手数料が一番安い銀行振込を選びました。
下に出ている振込先に日本円を振り込むと入金完了です。

また、Binanceを使うならこれから頻繁にビットコインの送金や売買を行うようになるでしょうから、ビットコインを取引すればするほどビットコインを増やすことができる、国内取引手数料最安のZaifもおすすめします。
日本円でビットコインを買う
入金が済みましたら、日本円でビットコインを買います。買い板を見ながらレートを決め、買いたい数量を入れて「注文する」ボタンを押すというのがビットコインの買い方です。

海外の取引所口座へビットコインを送金
次に、国内仮想通貨取引所、またはお持ちの仮想通貨ウォレットからNEOの取り扱いがある海外の仮想通貨取引所にビットコインかイーサリアムを送ります。
ここからはBinanceで説明します。
Binanceにログインして、TOPページ右上の「資産」から「預金の引き出し」をクリックします。

すると「預金&お引き出し」の画面が出てきますので、そこでBTC(ビットコイン)の「預金」をクリックします。
Binanceへの送金用のアドレスが現れますので、その横のオレンジ色のボタンをクリックしてアドレスをコピーします。

ここでコインチェックの画面に戻ります。
コインチェックの「入金」ページから「コインを送る」をクリックすると、送金するコインを選ぶページが出てきます。
デフォルトはビットコインのページになっていますので、そのまま送金先リストの編集をクリックして、先ほどのBinanceの送金アドレスを「新規宛先」にペーストして、追加ボタンを押します。

そうすると、宛先に登録されますので、あとは送りたいビットコインの金額を入れて「送金する」ボタンを押せば、Binannceへ送金されます。

BinanceでNEOを購入
コインチェックからの送金が無事終わりましたら(現在ビットコインの送金速度は非常に遅いですので送金完了までは気長に待ちましょう)ここからはNEOの買い方の説明です。
BinanceのTOPページから自分が送ったコインを選択して、左側の通貨、ここではNEOを選びます。

次に取引画面が現れます。仮想通貨取引にまだあまり慣れていない方や、販売所しか使っていなかった方には、数字が目まぐるしく変わる画面は、一瞬戸惑うこともあるかもしれませんが、ここも日本語表記になっているので、買い方は簡単です。
買い板を見ながら購入金額を決め、購入に買いたいNEO(ネオ)の数量を入れると購入できます。
購入したNEOを日本円に換金したい場合も同じ買い方で、同じ画面の売却でNEO(ネオ)をビットコインに替え、そのビットコインを再び国内の仮想通貨取引所に送信し、そこで日本円に換金します。

NEOのおすすめウォレット

仮想通貨の取引をしていると、ウォレットという名前を時々聞くことがあると思います。
ウォレットとは名前の通りお財布、仮想通貨を保管していくお財布のことです。
取引所にもウォレット機能はあり、取引所をウォレットとして使っているという人も多いと思います。
しかし、取引所のウォレットではなく自分専用のウォレットをネット上やデスクトップ上に持っておいてそこに保管した方が、もし取引所がハッキング被害にあった時のことを考えるとセキュリティー上安全と言われています。
NEO(ネオ)を長期間保有するなら、NEO(ネオ)専用のウォレット「NEON WARET(ネオン ウォレット)」で保有することをお勧めします。
「NEON WARET(ネオン ウォレット)」は、ウォレットにNEO(ネオ)を入れておくだけで、gasが増えるという特徴を持った魔法のようなウォレットです。
gasとは
gasとはNEO(ネオ)を動かすために使われる仮想通貨で、Neogasとも呼ばれています。
NEO(ネオ)を動かす燃料のような特徴があるので、gasという呼ばれかたをします。
NEO(ネオ)とgasはそれぞれ単体で仮想通貨として存在します。
イーサリアムにもgasというものが存在しますが、それとはまた違うものです。
gasはNEO(ネオ)を動かす上での使用料や報酬に使われるトークンの一種です。
イーサリアムのgasもイーサリアムを動かす上で使われるものですが、イーサリアムの開発や支払いの中で手数料支払いシステムとして存在します。
イーサリアムのgasは単なる仕組みを指す用語で、実はこのgasの支払いはethで支払われるのですが、NEO(ネオ)のgasは仮想通貨のトークンとして存在し、Binanceなどの仮想通貨取引所でgasを売買することができます。
gasの上限は1億gasです。
2017年1月現在、1gasu=約5300円です。このgasがNEO(ネオ)の保有量に応じてウォレットに溜まっていくのですからお得ですね。
もともとNEO(ネオ)は長期保有向きの仮想通貨ですし、海外の仮想通貨取引所に入れっぱなしにしておくよりも自分のウォレットで管理した方が、よりセキュリティ面でも安全だというメリットもあります。
NEO(ネオ)を買う時は、一緒にgasも溜まっていくこのウォレットを用意しておくことを考えてみてもいいかもしれません。
NEOの今後の将来性
中国には中国政府の方針で、中国版Appleのシャオミ、中国版Googleの百度、中国版LINEのwechat、中国の巨大ネット通販モールを持つ時価総額10兆円を超える「アリババ」グループなど、外国の企業を時によってはしめだし、中国国内企業を優遇する傾向があります。
それがいいか悪いかは置いておいて、中国版イーサリアムと呼ばれるNEO(ネオ)のプラットフォームも、この例に習うなら、この先中国が仮想通貨技術を導入していくとき様々な中国企業から採用されていく可能性が高いです。
今の中国のマーケットを考えるとその規模は計り知れません。
中国政府との関係性も良好なNEO (ネオ)は、非常に将来性は明るいコインだと感じます。
仮想通貨NEO(ネオ)まとめ
NEO(ネオ)は中国版イーサリアムと表され、確かにイーサリアムに似ているところは多いですがそれだけではなく、他の通貨のいいところを全部取り入れたような特徴を持った、大変将来性のある面白い通貨です。
特に、ブロックチェーンに契約を乗せられて、それが書き換えのきかないというスマートコントラクトを使った機能は、まだ少し契約社会というものがうまく機能していないところがたまにある中国と、諸外国が取引をしていく上で大変重宝される機能だと思いますので、これらが実際にビジネスベースできちんと起動していけば、これからNEO(ネオ)の出番は増えていくでしょう。
2017年9月の騒動のせいで少し価格を落としてしまったNEO(ネオ)ですが、最近よく当たっていると噂されるウェブボットでは、2018年1月よりNEOの価格は上昇し、それはこれから起こる仮想通貨のお祭り騒ぎの前章になる、なんて予測を受けていました。
信じるか信じないかはあなた次第なとこはありますが、何にせよ、長期で見れば将来性のあるコインであることは間違いないと思いますので、余剰資金の範囲内で、少し買ってみても面白いかもしれませんね。
現在はNEOを購入できる海外大手取引所はバイナンスです!
海外取引所のメリットは
- 手数料が日本の取引所より圧倒的に安い
- 日本では手に入らない将来有望な通貨を取り扱っている
現在バイナンスは新規のユーザー登録が一日上限を設けて、登録をできるようにしているので、今すぐ登録をおすすめします!
もしバイナンスの登録ができなくてNEO(ネオ)の購入がしたい人は、バイナンスの次におすすめの取引所がクーコインです!
クーコインはバイナンスほど世界的には有名ではありませんが、今どんどん登録が増えていて今後楽しみな取引所です!
バイナンスと同様海外取引所の良さを持ちつつ、こちらも日本語対応をしています!
今後来る通貨も取り扱っているのでこのタイミングで口座開設がおすすめです!
また、海外取引所を利用する際は、国内の取引所でビットコインの勝って送金ををする必要があります。
そんなビットコインを購入するのにおすすめの取引所はコインチェックとザイフです!
<コインチェック>
アルトコインの取扱が日本一のコインチェックは初心者の人でもすぐに取引ができる取引所です。
登録は下のボタンをクリックしてすぐに始められるのでまだ持っていない人はすぐに登録をおすすめします!
コインチェックの口座開設手順についてはこちらで解説!
<ザイフ>
ザイフは日本で最も手数料が安い取引所です!
海外の取引所で必要なビットコインを手に入れるにはザイフが一番安くおすすめです!
ザイフの口座開設手順についてはこちらで解説!
この記事を読んだ人はこちらも読んでます
徹底比較!2018年度版オススメ取引所ランキング
※編集部が本気を出してまとめました!
【1位】取引所を比較!国内取引所のおすすめランキング7選!【2018年最新版】
迷ったらまずこの取引所!初心者の人にオススメ取引所をご紹介!
安心・安全が一番!という人ならbitFlyer
bitFlyerは世界で最もセキュリティの高い取引所!
国内で唯一ハッキングへの補償もしている安心の取引所!
取引するのに難しい操作が心配という人はGMOコイン
初心者の人でも簡単な操作で、リップルなどの人気仮想通貨が購入可能!
運営企業も上場企業の子会社で運営面も安心!
仮想通貨取引をしているなら持っておくべき取引所!
人気アルトコインの購入なら手数料無料のbitbank!
人気のリップル(Ripple/XRP)を手数料無料で購入ができる!
リップル以外のアルトコイン手数料も無料!
人気通貨を唯一レバレッジ取引できるDMM Bitcoin
人気のリップルとネム、ライトコイン等を唯一レバレッジ取引できる!
レバレッジ取引も安心してできる仕組みを取り入れていて安心!