コインチェック(coincheck) での買い方・売り方!【ビットコイン/イーサリアム/リップル】
コインチェック(coincheck) でのビットコインやイーサリアム、リップルの買い方や売り方をご紹介します。コインチェック(coincheck)でお得な買い方はあるのでしょうか。仮想通貨の売買方法やポイントについて解説します。

目次
- 1この記事のポイント
- 2コインチェック(coincheck)とは
- 3コインチェック(coincheck)での売買方法
- 4コインチェック(coincheck)での買い方・売り方概要
- 5コインチェック(coincheck)でのビットコインの買い方・売り方
- 6コインチェック(coincheck)でのイーサリアムの買い方・売り方
- 7コインチェック(coincheck)でのリップルの買い方・売り方
- 8クレジットカードでの買い方
- 9コインチェック(coincheck)のメリット
- 10コインチェック(coincheck)のデメリット
- 11仮想通貨の将来性
- 12コインチェック(coincheck) での買い方・売り方まとめ
- 13この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
ビットコイン取引量、国内ユーザー数が日本一の信頼できる取引所!
初心者の人に1番おすすめ!簡単に取引ができて、しかも手数料も超お得!
人気のリップルとネムを両方を日本で唯一現物取引できる取引所!注目のQASHも取引できる!
日本で世界で注目のアルトコインを唯一レバレッジ取引できる大注目の取引所!
※【注意】絶対に複数取引所に登録して資産を分散しておきましょう!資産を失うリスクがあります!
この記事のポイント

この記事のポイントは、
- コインチェック(coincheck)の概要
- ビットコイン・イーサリアム・リップルの売買方法
- コインチェック(coincheck)のメリットデメリット
以上の3点です。
コインチェック(coincheck)とは

コインチェック(coincheck)はビットコインやアルトコイン(イーサリアムやリップルなど)と言った仮想通貨の売買を行う取引所です。
コインチェック(coincheck)の会社概要
社名 | コインチェック株式会社(英語表記:Coincheck,inc.) |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷 |
設立 | 2012年8月28日 |
社員数 | 71名 |
資本金 | 9,200万円 |
代表取締役 | 和田晃一良 |
加入協会 | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 監事 一般社団法人 日本仮想通貨事業者協会 正会員 一般社団法人FinTech協会 会員 |
コインチェック(coincheck)の特徴
- 取扱通貨が多い(13種類)
- 二段階認証ログイン
- スマホアプリがある
- ビットコインで電気料金を支払える
- ビットコインで寄付を行える
- 操作が簡単なので初心者でも安心
コインチェック(coincheck)の取り扱い仮想通貨

コインチェック(coincheck)で取り扱っている仮想通貨は全部で13種類あります。
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LISK)
- モナコイン(MONA)
- リップル(XRP)
- ファクトム(FCT)
- モネロ(XMR)
- オーガー(REP)
- ジーキャッシュ(ZEC)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ダッシュ(DASH)
コインチェック(coincheck)の手数料

コインチェック(coincheck)の手数料は以下になります。
◎口座開設及び維持費
無料
◎取引手数料
無料
◎入出金手数料(日本円)
銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料は、自己負担。) | |
コンビニ入金 クイック入金 |
3万円未満 | 756 円 |
3万円以上50万円未満 | 1000 円 | |
50万円以上 | 入金金額×0.108% + 486 円 | |
出金 | 400 円 |
◎入出金手数料(米ドル円)
銀行振込(USドル) | 25USドル(振込手数料は、自己負担。) | |
USドル出金 | 2500 円 |
◎借入手数料
ビットコイン借入:0.05 %/日
◎スワップ手数料
ロングポジション | ショートポジション | |
新規約定時 | 取引約定金額(円) × 0.04 % | 取引約定数量(BTC) × 0.05 % |
繰越し時(新規約定時から24時間ごと) |
◎仮想通貨入金手数料
通常 | 無料 |
高速 | 0.002 BTC |
◎仮想通貨出金手数料
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.01 ETH |
ETC | 0.01 ETC |
XMR | 0.05 XMR |
REP | 0.01 REP |
LSK | 0.1 LSK |
FCT | 0.1 FCT |
XRP | 0.15 XRP |
ZEC | 0.001 ZEC |
XEM | 0.5 XEM |
LTC | 0.001 LTC |
DASH | 0.003 DASH |
Bitcoin Cash | 0.001 BCH |
コインチェック(coincheck)の安全面

コインチェック(coincheck)には下記の安全対策が施されています。
- コールドウォレット
- 二段階認証
- JBA(一般社団法人日本価値記録事業者協会)加入
- 顧客情報暗号化
- 脆弱性の心配なし
- SSL暗号化通信
- 不正ログイン時の盗難補償最大100万円(なりすまし補償)
◎なりすまし補償
コインチェック(coincheck)は2017年6月1日付けニュースリリースで不正ログイン時により資産が盗難にあった場合、最大100万円まで補償するという「なりすまし補償」を設置したと報告されています。なので安心感はあります。
但し、これは二段階認証を設定されている人が被害にあった場合に適用されるので、「二段階認証」は必ず行っておくことをお勧めします。
◎二段階認証
これはログイン時に二段階のパスワードを設置しているという意味です。仮にパスワードを盗まれたとしても、もう一つのパスワードを入力する必要があるので、第三者からの不正アクセスの確率を抑えることができます。
◎コールドウォレット
ネットに繋がっていない状態でウォレットを管理しておく仕組みです。ハッカーは通常ネットに繋がっている状態で侵入してくるので、ネット上にウォレットを設けて資産管理を行っているとハッカーにより資産がなくなってしまったということが起こりかねます。
そのため、オフライン時にウォレットを管理しておいて、ハッカーからの侵入を防ごうという試みです。コインチェック(coincheck)では秘密鍵をネットから完全に隔離した場所で保管しているので安全です。
◎SSL暗号通信
インターネット上に入力した情報を暗号化する仕組みです。住所や名前、パスワードやアドレスなど個人情報が第三者の手に渡らないようにするためのシステムです。
コインチェック(coincheck)での売買方法
準備すること
まず、コインチェック(coincheck)で売買を行うには事前準備が必要です。
- 口座開設
- 本人確認提出
- 入金
コインチェック(coincheck)での口座開設は1分でできるので簡単です。口座開設だけではコインチェック(coincheck)の画面を確認できるだけで、仮想通貨の取引を行えません。
売買をするなら本人確認を提出する必要があります。ただし、本人確認提出も写真をアップロードするだけで、承認されると1週間後に郵送でハガキが届き完了します。
本人確認が完了したらいよいよ取引開始できます。
売買のポイント

仮想通貨は取引において現物取引や信用取引、FXなど幾つか種類があります。
仮想通貨に限っては現物取引をお勧めします。理由は、仮想通貨の価格変動幅が非常に激しいからです。そのため、信用取引などでレバレッジをかけて取引を行った場合、リスクがかなり大きいです。
コインチェック(coincheck)ではビットコインの場合、取引所と販売所で購入することができます。価格を比べると数千円の差が存在しています。
販売所ではコインチェックの手数料が見えない形で上乗せされているので少し高めに設定されています。そのため、ビットコインの場合は取引所を利用する方がお得です。
以下の画像は同時刻の価格比較です。
<販売所で買う場合>

<販売所で売る場合>

<取引所の売買方法>

コインチェック(coincheck)での買い方・売り方概要

では、入金までの手順は完了していると仮定し、買い方や売り方の手順について解説していきます。今回はビットコインとイーサリアムとリップルの売買方法についてご紹介します。
- ビットコインの売買方法手順
- イーサリアムの売買方法手順
- リップルの売買方法手順
- クレジットカードでの仮想通貨の買い方
また、クレジットカードでの仮想通貨の買い方も後ほどご紹介します。
コインチェック(coincheck)でのビットコインの買い方・売り方

コインチェック(coincheck)でのビットコインの売買方法をご紹介します。
- 取引所での売買方法
- 販売所での売買方法
- アプリを使っての売買方法
取引所での売買方法

1.コインチェック(coincheck)にログインする。
2.ログインすると上記の画面になります。
コインチェック(coincheck)ではビットコイン取引所がデフォルト画面になっています。
3.もし、上記画面になっていなければ「取引所」をクリックしてください。

4.上記画面まで画面をスクロールする。
5.左側の「現物取引」をクリックする。
ここまでは買い方と売り方は同じ手順です。
<取引所でのビットコインの買い方>

6.「買い」をクリックする。
すると、バック全体のカラーがグリーンになります。(売りを選択するとレッドになります。)

7.板をチェックする。

8.「レート」に希望の価格を入力する。
直接入力か板をクリックすると反映されます。
9.「注文量」に希望の数を入力する。
10.「注文する」をクリックする。
11.約定するまで待つ。
「概算」はレートと注文量を入力すると自動的に計算されます。
取引所で注文を行う場合、指値注文なので約定するまで時間がかかる場合もありますし、流れる場合もあります。
<取引所でのビットコインの売り方>

6.「売り」をクリックする。
すると、バック全体のカラーが赤色になります。
7.板をチェックする
8.「レート」に希望の価格を入力する。
直接入力か板をクリックすると反映されます。
9.「注文量」に希望の数を入力する。
10.「注文する」をクリックする。
11.約定するまで待つ。
「概算」はレートと注文量を入力すると自動的に計算されます。
取引所で注文を行う場合、指値注文なので約定するまで時間がかかる場合もありますし、流れる場合もあります。
販売所での買い方

1.コインチェック(coincheck)にログインする。
2.ログイン後、画面をスクロールし真ん中あたりに上記のようなアイコンが出てきます。
3.赤枠の「ビットコイン(Bitcoin)」をクリックする。
すると、下記の画面へ遷移し、「ビットコイン(Bitcoin)」にグリーンの下線が引かれています。この画面でビットコインの取引を行います。

もし、上記の画面でない場合は下記の手順を行ってください。
4.左側の「コインを買う」をクリックする。
5.次に、「ビットコイン(Bitcoin)」をクリックする。
※また、日本円が入金されていない場合、赤枠のような表示が出ています。その場合は「日本円を入金する」をクリックすると入金画面へ遷移します。

6.「数量」を入力する。
7.レートや合計金額をチェックする。
8.「購入する」をクリックし完了です。
レートはこの場合、1BTCあたり873,740円ということになります。
また、購入履歴は画面下の「コインの購入履歴」でチェックできます。
販売所での売り方

1.左側の「コインを売る」をクリックする。
2.次に、「ビットコイン(Bitcoin)」をクリックする。

6.「数量」を入力する。
7.レート・合計金額をチェックする。
8.「売却する」をクリックし完了です。
レートはこの場合、1BTCあたり865,050円ということになります。
また、「コイン売却履歴」できちんと売り注文が成立しているかどうかをチェックできます。
コインチェック(coincheck)アプリでの売買方法
コインチェック(coincheck)のスマホアプリの売買方法を解説します。
また、ビットコインの売買はiPhoneとAndroidに対応しています。
<ビットコインの買い方>

1.アプリに入る。
2.ログイン後、メニュー画面より「コイン購入」を選択する。

3.「数量」に希望の数を入力する。
4.「円で購入」を選択すると完了です。
メニューの「総資産」からチェックできます。
<ビットコインの売り方>

1.アプリに入る。
2.ログイン後、メニュー画面より「コイン売却」を選択する。

3.「数量」に希望の数を入力する。
4.「円で売却」を選択すると完了です。
メニューの「総資産」から残高チェックできます。
コインチェック(coincheck)でのイーサリアムの買い方・売り方

コインチェック(coincheck)では0.01ETHから購入可能です。
また、ブラウザとアプリ両方で利用できます。ここではそれぞれの買い方や売り方を解説します。
- イーサリアムの買い方・売り方手順(ブラウザ)
- イーサリアムの買い方・売り方手順(アプリ)
- 売買確認方法
※アプリ版ではiPhoneのみ対応しています。
イーサリアムの買い方手順(ブラウザ)

1.コインチェック(coincheck)にログインする。
2.ログイン後、画面をスクロールし真ん中あたりに上記のようなアイコンが出てきます。
3.赤枠の「イーサリアム(Ethereum)」をクリックする。
すると、下記の画面へ遷移し、「イーサリアム(Ethereum)」にグリーンの下線が引かれています。この画面でイーサリアムの取引を行います。

もし、上記の画面でない場合は下記の手順を行ってください。
4.左側の「コインを買う」をクリックする。
5.次に、「イーサリアム(Ethereum)」をクリックする。
※また、日本円が入金されていない場合、赤枠のような表示が出ています。その場合は「日本円を入金する」をクリックすると入金画面へ遷移します。

6.「数量」を入力する。
7.「交換する通貨」を選択する。(この場合は日本円なのでJPYを選択。)
8.レートをチェックする。
9.合計金額をチェックする。
10.「購入する」をクリックし完了です。
交換する通貨は日本円(JPY)とビットコイン(BTC)を選択することができます。
また、レートはこの場合、1ETHあたり40,513円ということになります。
イーサリアムの売り方手順(ブラウザ)

1.左側の「コインを売る」をクリックする。
2.次に、「イーサリアム(Ethereum)」をクリックする。

3.「数量」に売りたい数量を入力する。
4.「交換する通貨」を選択する。(この場合は日本円なのでJPYを選択。)
5.レートをチェックする。
6.合計金額をチェックする。
7.「売却する」をクリックし完了です。
交換する通貨は日本円(JPY)とビットコイン(BTC)を選択することができます。
また、レートはこの場合、1ETHあたり37,978円ということになります。
イーサリアムの買い方手順(アプリ)
コインチェック(coincheck)のアプリでは2017年11月19日現在ではまだAndroidには対応していないようです。

1.ログイン後、左上の「三」をクリックし「ビットコインを買う」を選択する。
2.上記画面へ遷移するので「イーサリアム(Ethereum)」を選択する。
3.「数量」に希望の数量を入力する。
4.レートや合計をチェックする。
5.「購入する」を選択し完了です。
※購入履歴よりチェックできます。
イーサリアムの売り方手順(アプリ)

1.ログイン後、左上の「三」をクリックし「ビットコインを売る」を選択する。
2.上記画面へ遷移するので「イーサリアム(Ethereum)」を選択する。
3.「数量」に希望の数量を入力する。
4.レートや合計をチェックする。
5.「売却する」を選択し完了です。
※売却履歴よりチェックできます。
売買履歴の確認方法
売買がきちんと行えたかどうかの確認方法は下記図のように画面右上のプルタブをクリックすると確認できます。

また、画面をスクロールすると画面下に売買履歴が残ります。そちらからもチェック可能です。

コインチェック(coincheck)でのリップルの買い方・売り方
コインチェック(coincheck)でのリップルの買い方・売り方を解説します。
リップルの買い方手順

1.コインチェック(coincheck)にログインする。
2.ログイン後、画面をスクロールし真ん中あたりに上記のようなアイコンが出てきます。
3.赤枠の「リップル(Ripple)」をクリックする。
すると、下記の画面へ遷移し、「リップル(Ripple)」にグリーンの下線が引かれています。この画面でリップル(Ripple)の取引を行います。

もし、上記の画面でない場合は下記の手順を行ってください。
4.左側の「コインを買う」をクリックする。
5.次に、「リップル(Ripple)」をクリックする。

6.「数量」を入力する。
7.「交換する通貨」を選択する。(この場合は日本円なのでJPYを選択。)
8.レートをチェックする。
9.合計金額をチェックする。
10.「購入する」をクリックし完了です。
交換する通貨は日本円(JPY)とビットコイン(BTC)を選択することができます。
また、レートはこの場合、1XRPあたり26.2730円ということになります。
リップルの売り方手順

1.左側の「コインを売る」をクリックする。

2.次に、「リップル(Ripple)」をクリックする。
3.「数量」に売りたい数量を入力する。
4.「交換する通貨」を選択する。(この場合は日本円なのでJPYを選択。)
5.レートをチェックする。
6.合計金額をチェックする。
7.「売却する」をクリックし完了です。
交換する通貨は日本円(JPY)とビットコイン(BTC)を選択することができます。
また、レートはこの場合、1XRPあたり24.6835円ということになります。
売買履歴確認方法
売買後は必ず正常に取引が行えているのかをチェックするようにしましょう。画面右上のプルタブをクリックすると確認できます。

また、取引画面下へスクロールすると履歴をチェックすることができます。
クレジットカードでの買い方
コインチェック(coincheck)ではクレジットカードでもビットコインやイーサリアム、リップルなどの仮想通貨を購入することができます。全通貨同じ手順です。

1.「クレジットカードで買う」をクリックする。
<指定された価格を選択する場合>

2.購入する通貨を選択します。
3.5000・10000・50000・・・・と価格が指定されているので希望価格を選択する。
4.「購入する」をクリックする。
<金額を指定する場合>

2.「合計」に金額を入力する。
3.「購入する」をクリックする。
コインチェック(coincheck)のメリット

- 仮想通貨の取り扱い数が多い
- セキュリティが高い
- 使いやすい
- 専用アプリでいつでも取引可能
何と言ってもコインチェック(coincheck)は取り扱い通貨が13種類もあるので、投資がしやすいです。
例えば、リップルで購入し、上がって利益がで多分をイーサリアムへ回したり、他の通貨で取引するなどいろいろと幅が広がるので便利です。また、セキュリティはしっかりしているので安心できます。
さらに、専用アプリやブラウザは直感的な操作で行えるので初心者から上級者までどのレベルの人でも使いやすいのが魅力の一つです。
コインチェック(coincheck)のデメリット

- 手数料が高い
- クレジットカードは手数料がかかる
- アルトコインは取引所がない
コインチェック(coincheck)での取引手数料は無料となっていますが、販売所での取引では見えない手数料が存在しています。
例えば、ビットコイン買う時は1BTCあたり750,000円、売り注文は1BTCあたり740,000円と同じ1BTCでもスプレッドが広いのがデメリットです。そのため、実質手数料が少し高いと言えます。クレジットカード決済時には手数料がかかります。その価格は、毎回変動します。その時のレートや注文の量により変わってくるので現金取引をお勧めします。
さらに、アルトコインは販売所しかないので指値注文ができないのがデメリットです。自分の希望価格で取引できないのが辛いです。
仮想通貨の将来性
仮想通貨は暗号通貨とも呼ばれています。通常、国ごとに発行されている円やドルはその国でしか利用できませんが、仮想通貨は国境を超えて利用できます。そんな仮想通貨には様々な種類があり、その数1000種類以上が世界中に存在しています。
ビットコインの将来性について

ビットコインは世界で取引量が最も多い仮想通貨です。通貨の単位は「BTC」と記されます。
最近では実店舗でビットコインで決済が行えるようになってきました。国内だけでは約190店舗以上と言われています。
コインチェック(coincheck)ではビットコインで電気代を支払うことができたり、もらうこともできます。現在の電気料金をビットコイン決済に変更するだけで、1〜7%ものビットコインが毎月貯まります。
現在ビットコインの価格は上昇しつつあるのでビットコインをもらって上昇したら売ればタダでもらえたのに利益が出てしまうという美味しいメリットもあります。
このように、ビットコインを利用したサービスは今後どんどん増えることでしょう。そのため、ビットコインには将来性が感じられます。
また、2017年5月には1BTCあたり1466.76ドル(約16万円)だったのに対し、2017年11月時点で1BTCあたり7804.51ドル(約88万円)と約5倍も上昇しています。
今後利用施設や利用者が増えていけばどんどん上昇する可能性が十分に秘めています。
イーサリアムの将来性

イーサリアムはブロックチェーン技術にスマートコントラクト(契約情報)を加えたプラットフォームのことです。そして、イーサリアムの仮想通貨を「Ether(イーサ)」と呼び、通貨単位は「ETH」です。
仮想通貨として有名なビットコインの次に多く取引されている仮想通貨です。また、マイクロソフト社もイーサリアム基盤の仕組みを導入していると言われており、安心できると定評があります。
そんなイーサリアムですが、2016年1月に公開された頃には1ETCあたり114円程度でしたが、現在では4万円程度まで上昇しています。ビットコインも当初は数百円程度だったものは今では数十万円にまで上がっているのでイーサリアムも今後、5万、10万と上がっていく可能性は大いにあります。
イーサリアム大好き
(26)
1ETH3300円の頃に20万円分購入。その後、数日で1ETH10,000円ちょっとまで上がったの保持していたら、いきなり1ETH2000円まで下がってしまい、浮かれていたのもつかの間でした。このまま下がりつづければ損をすると思い、ヒヤヒヤしていたものの、なんとか4000円にまで持ち上がったので売ってしまいました。今思うと、現在1ETH4万円前後なので持っておけば良かったと後悔しています。
リップル(Ripple)の将来性

2017年11月現在では1XRPあたり約26円程度です。
現在、リップルは世界中の銀行と提携を結ぶ方向で動いているそうです。今後、銀行の決済システムに利用されることになれば、市場は一気に突き抜ける可能性は十分に考えられます。
また、下記の銀行が提携しており、今後も提携数は増えていく見込みのようです。全世界中の銀行がリップルと手を結ベばものすごい価格まで急騰しそうです。そのため、将来性はかなりあると言えるのではないでしょうか。
<リップルの提携銀行>

みずほ銀行や三菱東京UFJなどの有名どころがたくさんありますね。この提携銀行を見るだけでもワクワクします。今後の展開が期待できそうです。
コインチェック(coincheck) での買い方・売り方まとめ
今回は、コインチェック(coincheck)でのビットコインやイーサリアム、リップルの売買方法についてお伝えしました。どれも操作は簡単なのですぐに始めやすいです。
初心者の方は板を見るのが難しいと感じる人もいるかもしれません。そんな時にははじめは販売所からスタートし、慣れてきたら取引所でビットコインを取引してみるのも良いでしょう。
FXや株とは違い、少額からでも取引を行えるのが仮想通貨の魅力です。まずは少額から始めてみてどんな感じなのか様子を見てみるのも良いかもしれません。
まだ、コインチェックの口座開設が出来ていない方はこちら
コインチェック(coincheck)は使いやすさ以外にもさまざまな特徴があります。
・もしもの時も保証がある!!
・ビットコイン以外にも将来有望な仮想通貨も簡単に購入できる!
・取引する人が多く、安心の取引所!!
口座開設がまだの方は早く終わらせ、コインの取引を楽しんでください!
▼コインチェックの口座開設はこちら
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
徹底比較!2018年度版オススメ取引所ランキング
※編集部が本気を出してまとめました!
【1位】取引所を比較!国内取引所のおすすめランキング7選!【2018年最新版】
迷ったらまずこの取引所!初心者の人にオススメ取引所をご紹介!
安心・安全が一番!という人ならbitFlyer
bitFlyerは世界で最もセキュリティの高い取引所!
国内で唯一ハッキングへの補償もしている安心の取引所!
取引するのに難しい操作が心配という人はGMOコイン
初心者の人でも簡単な操作で、リップルなどの人気仮想通貨が購入可能!
運営企業も上場企業の子会社で運営面も安心!
仮想通貨取引をしているなら持っておくべき取引所!
人気アルトコインの購入なら手数料無料のbitbank!
人気のリップル(Ripple/XRP)を手数料無料で購入ができる!
リップル以外のアルトコイン手数料も無料!
人気通貨を唯一レバレッジ取引できるDMM Bitcoin
人気のリップルとネム、ライトコイン等を唯一レバレッジ取引できる!
レバレッジ取引も安心してできる仕組みを取り入れていて安心!