bitflyer(ビットフライヤー)チャートの見方と使い方【スマホ版・ PC版】
bitflyer(ビットフライヤー)のチャート画面の見方・使い方の説明です。bitflyer(ビットフライヤー)のチャートはスマホ・PC対応ですので、外出先でも素早くチャートを確認できます。チャート画面の見方に慣れれば仮想通貨取引も簡単になるでしょう。

目次
ビットコイン取引量、国内ユーザー数が日本一の信頼できる取引所!
初心者の人に1番おすすめ!簡単に取引ができて、しかも手数料も超お得!
人気のリップルとネムを両方を日本で唯一現物取引できる取引所!注目のQASHも取引できる!
日本で世界で注目のアルトコインを唯一レバレッジ取引できる大注目の取引所!
※【注意】絶対に複数取引所に登録して資産を分散しておきましょう!資産を失うリスクがあります!
見やすく使いやすいと評判のチャート画面
bitflyer(ビットフライヤー)のチャート画面
ビットコインを取引する場合、取引をする時はチャート画面の確認が必要になります。各取引所に必ずチャート画面がありますが、その中でもbitflyer(ビットフライヤー)のチャート画面はとても見やすいと評判です!

実際にbitflyer(ビットフライヤー)のチャート画面を開いてみましょう。bitflyer(ビットフライヤー)には「取引所画面」のPC版・スマホ版と「bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)」のチャート画面があります。

※bitflyer(ビットフライヤー)に登録していない方でも、デモ画面で表示させることができます。bitflyer(ビットフライヤー)トップページ最下部にあるメニューのCommunity内にある「ビットコインチャート・相場」をクリックしてデモ画面へ進んでください。
bitflyer(ビットフライヤー)では本人確認を終えるまでは機能に制限はありますが、メールアドレスやFacebookなどでその日のうちに簡単に登録が出来ます。試してみて使いやすいと感じたら口座を開設してみてください。
仮想通貨ROM専
(31歳 会社員)
bitflyer(ビットフライヤー)はスマホ版とPC版どちらも利用しています。スマホ版は出先で気になった時だけ使用します。やはり見やすいと感じたのが決め手で長く使っています。
bitflyer(ビットフライヤー)販売所・取引所チャートの見方【PC版】
【PC版ビットコイン販売所・取引所チャート画面】

bitflyer(ビットフライヤー)の販売所チャート画面についての説明をしていきます。bitflyer(ビットフライヤー)にログイン直後の画面にある、左側のメニューの「ビットコイン販売所」「ビットコイン取引所」のどちらかをクリックしてください。ビットコインのチャート画面が表示されます。
【PC版アルトコイン販売所チャート画面】

左メニューの「アルトコイン販売所」から、アルトコインのチャートを確認することができます。bitflyer(ビットフライヤー)ではイーサ(イーサリアム)・イーサリアムクラシック・ライトコイン・ビットコインキャッシュ・モナコインの5種類のアルトコインを取り扱っています。チャート画面を見て取引に役立てていきましょう。
bitflyer(ビットフライヤー)販売所・取引所チャートの使い方【PC版】
bitflyer(ビットフライヤー)販売所・取引所チャートの活用 ①【チャートの使い方】
PC版のbitflyer(ビットフライヤー)販売所・取引所のチャートの使い方について説明します。下の画像ではビットコイン販売所のチャート画面を使っています。使い方はとても簡単で、感覚的に操作出来るようになっています。

【チャート機能一覧】
①表示されている通貨の種類/JPY(対日本円) ②横軸・期間の選択(日/週/月/ALL) ③縦軸・価格(円) ④カーソルを合わせたポイントの価格を表示 ⑤アラートの追加 |
bitflyer(ビットフライヤー)取引所・販売所のチャート画面で使える機能です。上手なチャートの見方が分からない場合は、最初にコインを少額購入して②横軸・期間の選択ボタンを使いながらチャートを眺めることから始めてみましょう。
bitflyer(ビットフライヤー)販売所・取引所チャート②【アラートの追加】
チャート右下部分に「アラートを追加する」ボタンが付いています。「ビットコインを安く買って増やしたい」「ビットコインを高く売りたい」「常にチャートを見ることができない」時など、目的別に合わせた設定をして利用すると便利でしょう。
bitflyer(ビットフライヤー)のアラートは「音によるアラート」と「メールアラート」の2種類が使用できます。アラートは最大20個まで追加可能です。設定内容・チャートの変動に合わせて通知をしてくれます。

プルダウンメニューから条件を設定します。「購入価格(Ask)」「仲値(Mid)」「売却価格(Bid)」の3つの選択肢に「次の値を超えた時」「次の値を下回った時」「60分間変動」の3つのメニューを組み合わせて設定しましょう。
仮想通貨ROM専
(31歳会社員)
取引所と販売所は同じチャート画面ですが、仮想通貨の売買価格は全く違います!
販売所はとても値段が高く設定されていますので、取引所で買うようにしてください!最初わからずに販売所で私も買ってしまって後で愕然としたことあります...
bitflyer(ビットフライヤー)のチャートの見方・使い方【スマホ版】
bitflyer(ビットフライヤー)のスマホアプリ版チャートの見方は?
bitflyer(ビットフライヤー)のスマホ版の使い方についてご説明します。bitflyer(ビットフライヤー)へのアカウント登録は、スマホアプリからでも可能です。スマホ版はPCを殆ど使わない方にも、場所を選ばずゆっくりと売買がしたい方にも便利に使えるツールです。
ビットフライヤーnews。アプリアップデートにより、iOSにウィジェト機能が搭載されました。ビットコインキャッシュも確認できる☺️
— ハラペー@仮想通貨せこいいね! (@harapei2) August 17, 2017
あとは、アプリ内で1年チャートが確認できて、BCHの販売所が追加されていました。#bitflyer pic.twitter.com/QxFCc9n1ep
【スマホ版チャート移動メニュー】
「ビットコイン」ビットコインを購入する場所 「アルトコイン」アルトコインを購入する場所 「取引所」個人と個人でビットコインを売り買いする場所 「Lightning Web」bitflyer Lightningのチャートを表示させる |
「ビットコイン」「取引所」「アルトコイン」はアプリ内で動作します。「Lightning Web」は以前はスマホ版で表示できませんでしたが、新たに別画面を開くことで見やすい表示が可能になっています。チャートの使い方もPC版と殆ど変わりません。
使い方は簡単で取引所・販売所をタップしてスワイプして各ページを表示させます。始めは「注文ページ」が表示されます。左右にスワップすることで「全取引履歴」「チャート画面」「注文履歴」が表示されます。
アルトコインもそれぞれの銘柄のチャートを確認することができます。出先の空き時間などに素早く取引をするなどの使い方が出来ます。
スマホ世代
(23歳)
スマホメインで使っています。あまりPCからログインはしていません。アプリなら外に出ている時もチャートを常に確認できるのでとても便利です!使い方を深く考えなくても最初はなんとなくの感覚操作でスタートできました。
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャートの見方【PC版】
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャート画面
bitflyer(ビットフライヤー)取引所・販売所での取引に慣れてきたら「bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)」を利用することをおすすめします。
「bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)」はbitflyer(ビットフライヤー)取引所画面の左メニューから別画面で開いて表示されます。同じ画面内にチャートを含めたすべてのメニューが収まっています。
「bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)」はアカウントが「トレードクラス」でなければ使えませんので、アップグレードがまだであれば本人確認などの手続きを済ませましょう。

bitflyer(ビットフライヤー)では仮想通貨取引をするのに「ビットコイン・アルトコイン販売所」「ビットコイン取引所」「bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)」の3カ所を利用することが可能です。「ビットコイン・アルトコイン販売所」では取引の相手はbitflyer(ビットフライヤー)です。
「ビットコイン取引所」と「bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)」は、取引の相手が個人ですので上級者向けの取引場所になっています。手数料もそれぞれ違うのでチャート画面などの見方が分かってきた段階で、この3つを比較して何をメインで利用するか決めていくと良いでしょう。
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャート画面の見方は?
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャート画面を開いたら、使いやすいようにカスタマイズしましょう。左上にある「三」のマークをクリックしてください。隠れていたメニュー画面が表示されます。

メニューが開いたら「設定」をクリックしましょう。チャート画面の表示に関する設定項目が表示されます。

「サウンド」設定で、チャート画面に流れる音を止める事が出来ます。気になるようでしたらOFFにしましょう。チャート画面の表示や動作が遅い場合は「パフォーマンス」を「低負荷モード」にしてみましょう。症状が改善されるかもしれません。

「テーマ」の変更が出来ます。チャート画面の色はデフォルトではブラック系ですが、全部で7種類の中からテーマカラーを変更できます。設定次第でさらに見やすいチャート画面を作ることができ、好みの使い方で仮想通貨取引が出来ます。
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャートの使い方【PC版】
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)使い方①チャート画面の設定をしよう!
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャート画面を開いて、画面右上にあるグラフのボタンをクリックしてください。別画面が開いてチャートのみが表示されます。

チャートのみがブラウザの1画面内に収まって見やすくなりました。チャートは何度も見ることになるので、拡大表示が出来るだけでとても便利になります。

bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)のチャート画面です。bitflyer(ビットフライヤー)では1分間ごとの価格の動きを現した「ローソク足」と呼ばれるチャートを見る事が出来ます。長方形の上下に線が入っているグラフです。
※「ローソク足」とは?
「ローソク足」は、コインの価値の動きを記号で現したものです。長方形にヒゲのようなものが生えており、ローソクのような形状をしています。
緑色のローソク足を「陽線(コインの価値が上がった時に表示されます)」、赤いローソク足を「陰線(コインの価値が下がった時に表示されます)」と呼びます。横軸で設定している時間に対して、コインの価値がどのように上がったのか・下がったのかを簡単な見方が出来るように表現しています。

ローソク足の見方ですがローソクの本体の長方形の上辺が表しているのが「始値(設定した時間内に価格の変動が始まった)」、下辺が表しているのが「終値(設定した時間内に価格の変動が終わった)」です。
ヒゲの部分が表しているのは「高値(コインの価値が最も高かった時の価格)」「安値(コインの価値が最も低かった時の価格)」です。
「設定した時間」というのは、横軸で設定した時間の事です。1分で設定した場合は1分毎、1日毎で時間を設定した場合は1日で1本のローソク足が生成されます。ローソク足の見方を理解できればチャートを見るのが楽しみになるかもしれません。
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)の使い方②チャートに線を引いてみよう
チャートの上部に「時間」を設定するプルダウンメニューがあります。時間の表示は1分から設定が可能になっています。

【チャート機能一覧】
①横軸・時間(1分~30分/1時間~12時間/1日~1週間) ②指標 ③Drawing ④チャートのみ全画面 ⑤スクリーンショット撮影ボタン ⑥ツール |
【⑥ツールで使用できる機能一覧】
十 十字線 \ ラインチャート \ 延長線 ~ 自由線 ↘ 矢印線 ー 水平線(Horizontal Line) | 垂直線(Vertical Line) 三 フィボナッチリトレースメント ↖ フィボナッチファン ↙ フィボナッチアーク ○サークルツール □ 長方形(Rectangle) |
「ツール」を使用してチャート上に自由に線を引くことができます。ツールで使える機能は上から順に下の表のような並びになっています。時間軸の設定を変えながら、ツールを利用してチャートに線を引き値動きを予想していきます。
玄人向けのチャート利用法
bitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)では、ビットコイン取引を本気でしたい人でも満足できる機能を搭載しています。
ここでは一部を説明していきます。
<インジケーターの表示設定>
インジケーターとは、様々な指標を線で表す機能を総括しています。
今回はその中でもよく使われる指標をクローズアップして説明いたします。
・SMA(Simple Moving Average)→単純移動平均線
この指標は指定した期間の平均価格を算出してそれらをつないだ線です。
この線では、直近の価格レートの動きに惑わされない、全体的なトレンドを見るのに最適という特徴をもっています。
ビットコインでは値動きが日々激しいので、より長いスパンで見たときのトレンドが上がっているのか下がっているのかを見るために必要となります。
株やFXでも取り入れられる手法で基本的なインジケーターと言えます。
そんなSMAをbitflyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)で表示する方法は以下の通りです。
まずはチャートの右上の白い枠で囲ったとこをクリック!
下の図は拡大図です。


クリックすると次の画面が表示されます。
その中で、SMAという赤枠で囲ったところをクリックするとインジケーターが表示されます!
白枠で囲ったところにはこのインジケーター平均を出すための日数を選ぶことができます。
この数字の設定によって短期のトレンドや中期のトレンドを見ることができます。
15と50という数字ではそれぞれ短期と中期を意味します。
下の画像の矢印の先の線がそれぞれSMAの短期と中期のインジケーターです。
インジケーターの読み方はこちらをクリックすると詳しく説明しています。


bitflyer(ビットフライヤー)のチャートまとめ
bitflyer(ビットフライヤー)では便利なチャートが使えます。ビットコイン初心者の方にも、株やFX経験者の方にも、どちらにとってもbitflyer(ビットフライヤー)はとても使いやすい取引所といえるのではないでしょうか。
俺たちは雰囲気で暗号通貨をやってる #相場感 #仮想通貨 #暗号通貨 pic.twitter.com/QoBbd5TQyO
— 闘うオコジョ@仮想通貨 (@fight_ermine) August 21, 2017
仮想通貨初心者で最初にbitflyer(ビットフライヤー)に登録された方は、少額でも良いのでコインを購入する事と、それからまずこのチャート画面を眺める事から始めてみるとよいかもしれません。雰囲気をつかむことが出来れば仮想通貨もより楽しめるのではないでしょうか。
チャートが見やすくトレードに向いているビットフライヤーで取引をする!
チャートが見やすく初級者にも中上級者にもおすすめなビットフライヤーは、ビットコインの取引量が国内1位というだけでなく、最高500万円の不正出金への補償も!
ビットコイン取引をとりあえず始めたいならビットフライヤーで口座開設がおすすめ!
この記事を読んだ方はこちらも読んでいます
徹底比較!2018年度版オススメ取引所ランキング
※編集部が本気を出してまとめました!
【1位】取引所を比較!国内取引所のおすすめランキング7選!【2018年最新版】
迷ったらまずこの取引所!初心者の人にオススメ取引所をご紹介!
安心・安全が一番!という人ならbitFlyer
bitFlyerは世界で最もセキュリティの高い取引所!
国内で唯一ハッキングへの補償もしている安心の取引所!
取引するのに難しい操作が心配という人はGMOコイン
初心者の人でも簡単な操作で、リップルなどの人気仮想通貨が購入可能!
運営企業も上場企業の子会社で運営面も安心!
仮想通貨取引をしているなら持っておくべき取引所!
人気アルトコインの購入なら手数料無料のbitbank!
人気のリップル(Ripple/XRP)を手数料無料で購入ができる!
リップル以外のアルトコイン手数料も無料!
人気通貨を唯一レバレッジ取引できるDMM Bitcoin
人気のリップルとネム、ライトコイン等を唯一レバレッジ取引できる!
レバレッジ取引も安心してできる仕組みを取り入れていて安心!