ビットコインの先物とは?上場の影響や日本での取引方法!仕組みから詳しく解説!
今回のテーマはビットコインの先物取引です。先物取引が上場されたことの意味やその影響などを詳しく見ていきましょう。さらに、ビットコイン先物取引の上場前後の価格推移もチェックします。対応している取引所も見ていきますので是非チェックしてください!

目次
ビットコイン取引量、国内ユーザー数が日本一の信頼できる取引所!
初心者の人に1番おすすめ!簡単に取引ができて、しかも手数料も超お得!
人気のリップルとネムを両方を日本で唯一現物取引できる取引所!注目のQASHも取引できる!
日本で世界で注目のアルトコインを唯一レバレッジ取引できる大注目の取引所!
※【注意】絶対に複数取引所に登録して資産を分散しておきましょう!資産を失うリスクがあります!
ビットコインの先物とは?

今回の記事のテーマは「ビットコインの先物取引」です。ビットコインの先物取引の仕組みから上場の話題、それによる価格への影響などを詳しく見ていきます。
また、先物取引のメリットやデメリット、先物取引を行う方法なども合わせて見ていくので是非チェックしてみてください!
とりあえずビットコインの取引を気楽に始めたい!という方にはZaif(ザイフ)がお勧めです。ザイフを勧める理由は圧倒的手数料のお得さです!
Zaif(ザイフ)でのビットコイン取引では一番心配な取引手数料がなんとキャッシュバックで返ってきます!取引する分ビットコインがもらえてしまいます。
長い間このサービスは続いていますが一応期間限定みたいなのでこの機会に登録をして取引を始めましょう。
Zaif(ザイフ)の登録に関して不明点などがあれば【Zaifの登録、口座開設、本人確認、二段階認証のやり方】を参考にしてください!
そもそも先物取引とは?
そもそも「先物取引」とはどんなものなのかをはじめに見ておきましょう。先物取引とは「未来の売買価格をあらかじめ定めておく商取引」のことです。
先物取引では前もって先物を購入しておき、期日に売却する方法やその逆のあらかじめ空売りしておき、期日に買い戻す方法などがあり、相場の動きに合わせたトレードを行えば儲けることができます。
2018年4月現在、先物取引はビットコインだけでなく株式市場などでも行われているため、投資家の間ではポピュラーな方法になっています。
ビットコイン先物の仕組み
今回注目するビットコインの先物取引も基本的に従来のものと同様で、「ビットコインの価格を予測してそれによってトレードを行うもの」です。
期日時点でのビットコインの価格と購入時のビットコインの価格に応じて損益が決まります。また、レバレッジを掛けることもできるので少額の資金で大きなリターンを得ることもできます。
ビットコインの先物取引は今後、ますます注目されるようになるでしょう。今のうちにどんなものなのかをしっかり理解しておくことをオススメします!
ビットコイン先物が上場!その意味とは?

2017年にはこのビットコインの先物取引が上場され、大きな話題になりました。早速ビットコインの先物取引の上場の詳細について見ていきましょう。
2017年12月にCMEとCBOEへ上場
ビットコインの先物取引はCMEとCBOEの2つの取引所に上場されました。それぞれの取引所について少しチェックしておきましょう。
CME

CMEにビットコインの先物取引が上場されたのは2017年12月18日です。
CMEで先物取引をする場合、最低購入量が5BTCとなっていますので多額の資金が必要です。さらに、最低限必要な証拠金維持率が35%に設定されています。また、取り扱っている先物は1、2、3、6ヶ月先のものとなっています。
2018年5月2日時点のレート(986,384 JPY/BTC)で計算した場合、必要な証拠金は1,726,172 JPYです。
このようにCMEで先物取引に参加するとかなりの資金が必要になりますので、もっと少額で挑戦したい人はCBOEの方がオススメです。
CBOE

CBOEにビットコインの先物取引が上場されたのは2017年12月11日で、前述のCMEより早く上場されています。
また、こちらの取引所の最低取引単位は1BTCで、必要最低限の証拠金維持率は44%なのでCMEより少ない資金でもビットコインの先物取引を行うことができます。CBOEで取り扱っている先物は1、2、3ヶ月先のものとなっています。
先程と同様に2018年5月2日時点のレート(986,384 JPY/BTC)で計算した場合、必要な証拠金は434,008 JPYです。
こうしてみてみるとCBOEはCMEの1/3程度の証拠金で始めることができます。
上場前後の市場への影響や価格チャートの動き

こちらはCMEとCBOEにビットコインの先物取引が上場された2017年12月前後のチャートです。
このチャートを見て価格推移をチェックしてみると上場された頃に価格が上昇していることがわかります。ビットコインの先物取引に期待していた人が多く、価格に影響したと見ることができるかもしれません。
ただし、この時期は仮想通貨市場全体が過熱気味だったのでチャートを価格推移をチェックする際にはそちらの影響も考慮する必要があります。
ビットコインの先物の上場が価格上昇の一因となった可能性は充分にあります。ビットコインの先物取引の様子とその価格への影響にも注目しておきましょう。
BTC投資歴1年
(27)
ビットコイン先物の上場に影響されて価格が上昇しましたね。この影響を見ると多くの人がビットコイン先物に注目していたようです。
今後の発展にも期待できそうですね。
ビットコイン先物のメリット

ここまででビットコインの先物取引が上場された取引所とその時のチャートと価格推移を見ていきました。続いて、実際にビットコインの先物取引に参加する場合に覚えておきたいメリット・デメリットを見ていきましょう。
まずはメリットから見ていきますが、ビットコインの先物取引のメリットは次の通りです。
相場が下がっても利益を上げられる
先物取引では売りから入ることができます。そのため、将来の価格が下がると予測できる場合でも空売りして利益を出すことができます。
簡単に説明すれば「証拠金を担保にしてビットコインを借り入れて売却し、期日に買い戻す」というイメージです。
借入時より期日のビットコインの価格が下がっていた場合、高く売って安く買い戻していることになるのでその差額が利益となります。
このように先物取引では価格が下落しても空売りすることによって利益を上げられます。
少ない資金で大きく利益を出すこともできる
ビットコインの先物取引ではレバレッジを掛けることができます。これは証拠金を預け入れ、その証拠金の数倍~数十倍の資金を動かすことができる投資方法です。
これによって少ない資金を効率的に運用し、大きな利益を得ることが可能です。
一例として先ほど紹介したCMEでは2.86倍、CBOEでは2.27倍のレバレッジを掛けられます。もちろん、CMEやCBOE以外の取引所でもレバレッジが掛けられ、日本でもサービスしているBitbank Tradeでは最大20倍となっています。
効率的に資金を運用したい人は必見です!
ビットコイン先物のデメリット

もちろん、ビットコインの先物取引にはデメリットもあります。こちらもしっかりチェックしておきましょう!
レバレッジをかけると利益だけでなくリスクも大きくなる
メリットの一つとしてレバレッジを紹介しました。これは証拠金の数倍の資金を動かすものですのでそこで得られた利益だけでなく損失もレバレッジの分大きくなります。
こちらが最大のデメリットとなり、ポジションを持っている間はチャートをしっかり確認してストップロスオーダーなどを活用して、予想外の値動きをした時の損失を最小限に抑える必要があります。
これによってポジションを持っている間には相場から目が離せませんのでしっかり管理しましょう!
ロスカットが遅いと追証が発生する場合もある
ビットコインの先物取引では取引所ごとに設定された最低証拠金維持率を下回った場合、ロスカットと呼ばれる強制決済が執行され、それ以上の損失拡大を防ぎます。
しかし、ビットコインの暴騰や暴落、システムのトラブルなどによりロスカットが正常に行われず、証拠金以上の損失が発生した場合は取引所によって追証(追加証拠金)が発生することがあります。
追証が発生すると追加で資金を預け入れなければならず、予想以上に大きな損失となる可能性があります。
追証リスクを下げるためには追証不要の取引所を選択するか、ストップロスなどを忘れずに利用するかする必要があります。
先物取引ではレバレッジによって証拠金以上の損失が出る可能性があるということをしっかり覚えておきましょう!
ビットコイン先物ができる日本国内の取引所を比較
ここでは日本国内でビットコインの先物取引ができる取引所「bitFlyer Lightning Futures」と「Bitbank Trade」の違いを比較して詳しく見ていきます。
bitFlyer Lightning Futures |
Bitbank Trade |
|
---|---|---|
最大レバレッジ |
15倍 | 20倍 |
スワップ手数料 |
0.04% | なし |
ロスカット率 |
証拠金維持率50% | 証拠金維持率20% |
追証 |
80%以下 | なし |
取引手数料 |
無料 | 無料 |
キャピタルゲインフィー |
無料 | 0.2% |
この2つの取引所のビットコイン先物は追証の仕組みやキャピタルゲインフィーなどの細かいルールが異なります。
ビットコイン先物のトレード前には説明事項をしっかり確認してから参加しましょう!
bitFlyer Lightning Futures(ビットフライヤー先物取引)の特徴

bitFlyer Lightning Futuresは仮想通貨取引所bitFlyerが提供しているビットコインの先物取引です。最大レバレッジは15倍で後ほど紹介するbitbank Tradeよりは低くなっています。
期間は1週間単位で、期日は毎週金曜日になっています。
bitFlyer Lightning Futuresを利用する場合に注意しておくべきポイントは「追証」と「スワップ手数料」です。
bitFlyer Lightning Futuresは追証があるため、証拠金に余裕をもたせておくことが重要です。また、建玉を翌日に持ち越すと0.04%のスワップ手数料がかかりますのでこちらも注意しましょう。
bitFlyerの長所はなんと言ってもそのセキュリティーの強さです。先物取引では常に大量の取引が行われるのでサーバーの強度が試されます。
bitFlyerは世界で最も安全な取引所と評価されたこともありユーザーから多大な信頼を得ています。その証拠として国内取引量は堂々No1です。
インターフェイスも洗練されており初心者にも優しい使い勝手です。
bitFlyer(ビットフライヤー)の登録に関して不明点などがあれば【bitFlyerの登録、口座開設、本人確認、二段階認証のやり方】を参考にしてください!
Bitbank Trade先物の特徴

bitbank Tradeは仮想通貨取引所bitbank.ccを運営している会社が提供しているビットコインの先物取引専門の窓口です。なお、ここを利用する場合、実際のトレードはOKCoinで行われます。
bitbank(ビットバンク)では今週物、来週物、四半期物の3種類の先物取引が用意されており、今週物及び来週物は当該週の金曜日、四半期物は3、6、9、12月の採集金曜日が期日となっています。
bitbank(ビットバンク)の特徴はロスカットの執行が証拠金維持率20%以下になった時と低めに設定されているのである程度の相場の変動に耐えられます。また、万が一証拠金がマイナスになった時も追証がないので証拠金以上の損失がでることはありません。
その一方で、利益が出た場合はキャピタルゲインフィーとして0.2%が徴収されますのでしっかり覚えておいてください。
レバレッジは20倍と先ほどのbitFlyer Lightning Futuresより高くなっていますのでより効率のいい資金運用ができます。
bitbank(ビットバンク)はキャンペーンを積極的に行うので登録しておいて損しない取引所です。登録がまだの方はこの機会にアカウント作成しておきましょう。
bitbank(ビットバンク)の登録に関して不明点などがあれば【bitbankの登録、口座開設、本人確認、二段階認証のやり方】を参考にしてください!
どっちがオススメ?
日本でビットコイン先物ができる上記2箇所の取引所を見てみると最低証拠金維持率が低く、相場の変動に耐えやすいbitbank Tradeが使いやすそうです。
キャピタルゲインフィーがあるとはいえ、そこまで高くはないので万が一の追証がないぶん安心して使えそうです。
今後、他の取引所が続々参入してくると互いに影響しあってもっと使いやすい取引所が生まれるかもしれません。他の日本国内の取引所の動きにも要注目です。
bitFlyer Lightning Futuresでビットコイン先物の取引方法
実際にビットコインの先物取引をする方法を見てみましょう。bitFlyer Lightning Futuresを例にして説明します。
日本円を入金する
まずは証拠金を日本円で預け入れましょう。手順は以下の通りです。
- bitFlyerに日本円を入金する
- bitFlyerのアカウントからLightning Futuresのアカウントに振り替える
現物取引で使っているアカウントから先物取引(Lightning Futures)のアカウントに振り替える必要がありますのでご注意ください。
振替はメンテナンス中以外であれば即時実行されます。
bitFlyer Lightningの設定をする

続いてトレードツールであるbitFlyer Lightningの設定を行います。bitFlyer Lightningを起動し、メニューから設定を選んで画面の指示に従ってレバレッジ倍率などを設定してください。
設定が完了したらビットコイン先物取引の画面を開いてみましょう。bitFlyer Lightningの銘柄選択画面から「BTC/JPY-ddmmyyyy」と表示されている所をクリックすると先物取引のチャートと注文画面が表示されます。
取引の種類を選択する

続いて取引の種類を選択します。先ほどクリックした「BTC/JPY-ddmmyyyy」の表示がある右側に矢印がありますのでそこをクリックすると期日を選ぶことができます。
ビットコイン先物取引には今週物と来週物がありますので期日をしっかり確認して取引したい方の種類を選択してください。
注文をする

取引の種類を選択したら実際に注文しましょう!bitFlyer Lightning Futuresでは以下の注文方法が利用できます。
- 指値注文
- 成行注文
- STOP
- STOP-LIMIT
- TRAILING
- IFD
- OCP
- IFDOCO
注文内容に合わせて最適なものを利用してトレードを楽しんでください。
ビットコイン先物に関するQ&A!

最後にビットコインの先物取引に関してよくある質問を見ていきましょう。
ビットコイン先物で暴騰・暴落が起きたらどうなる?
ビットコイン先物はFXなどと比べて価格変動(ボラティリティ)が大きく、暴騰や暴落が発生しやすい銘柄です。
実際に暴騰や暴落が起きた場合、それが予想していたものであった場合は大きな利益を上げることができます。しかし、予想と反対の方向だった場合は大きな損失となります。
損失が出た場合、ロスカットや追証になることもありますのでリスクヘッジのためにもストップロスなどを活用してください!
ビットコイン先物のチャートはどこで見られる?
ビットコイン先物のチャートは基本的に利用している取引所で見ることができます。
チャートを確認したい場合は実際にビットコイン先物をトレードしている取引所のチャートを見ることをオススメします。
複数のチャートを見比べたい時は他の取引所のチャートなども参考にするといいかもしれません。
ビットコインの先物とは?上場の影響や日本での取引方法まとめ
この記事ではビットコインの先物取引とは何か、日本でビットコインの先物取引を行う方法、さらにはビットコイン先物取引が上場された時の価格への影響などを調べていきました。
今後、ビットコインの先物取引はますます注目され、多くの人が参加するようになるかもしれません。日本の取引所も続々参入してくることが予想されますので目が離せません。
ビットコイン先物にはもちろんリスクがありますが、興味のある人はしっかり調べた上で参加するものいいかもしれません。
先物取引にあたって一番恐れるのはサーバーのダウンで取引がキャンセルになったり、悪い場合は資金が消えたりすることです。
bitFlyer(ビットフライヤー)はそういった問題を引き起こす事件がありません。絶対とは言えませんが国内最大の取り引きを行い、先物の積極的に提供して何の事件も起こった経歴がありません。
現物取引は1000円から始めることができるのでそこから資金を増やしていくのもいいかもしれません。
bitFlyer(ビットフライヤー)の登録に関して不明点などがあれば【bitFlyerの登録、口座開設、本人確認、二段階認証のやり方】を参考にしてください!
徹底比較!2018年度版オススメ取引所ランキング
※編集部が本気を出してまとめました!
【1位】取引所を比較!国内取引所のおすすめランキング7選!【2018年最新版】
迷ったらまずこの取引所!初心者の人にオススメ取引所をご紹介!
安心・安全が一番!という人ならbitFlyer
bitFlyerは世界で最もセキュリティの高い取引所!
国内で唯一ハッキングへの補償もしている安心の取引所!
取引するのに難しい操作が心配という人はGMOコイン
初心者の人でも簡単な操作で、リップルなどの人気仮想通貨が購入可能!
運営企業も上場企業の子会社で運営面も安心!
仮想通貨取引をしているなら持っておくべき取引所!
人気アルトコインの購入なら手数料無料のbitbank!
人気のリップル(Ripple/XRP)を手数料無料で購入ができる!
リップル以外のアルトコイン手数料も無料!
人気通貨を唯一レバレッジ取引できるDMM Bitcoin
人気のリップルとネム、ライトコイン等を唯一レバレッジ取引できる!
レバレッジ取引も安心してできる仕組みを取り入れていて安心!